日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
澤田です。
いま通っているスクールの課題で、「日常生活の中で気になることを調べてまとめなさい」というような内容の課題が出されました。具体例としては、「出前の待ち時間」「副都心線はどれくらい深いのか」などなど。これらは、ある有名なライターの方が実際に調べて雑誌に発表されたものなのですが、要はその雑誌に掲載されることを前提として、企画を立てて、簡単な調査を行なってくださいということなのでした。
考えてみると、調査書や報告書を提出したことなど、今までに一度も経験したことがありません。大学のレポートなどは、実態は小論文形式のものが多いため、純粋な“レポート”とはいえないのではないでしょうか。
ということであれこれ悩んだ結果、私が調べたのが「人は電車の中で何をして暇をつぶすのか?」ということ。実際に3日間かけてサンプリングを行い、一応それっぽいものが出来上がりましたので、ここに掲載させていただきたいと思います。興味のある方は、見てみてください。
この課題についての講評はまだ先なのですが……、さてさてどうなることやら。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.con-text.co.jp/mt/mt-tb.cgi/19