TeachersOnline制作日記②-教科書クイズ

澤田です。

「TeachersOnline―先生のミカタウェブ」では、学級通信の冒頭文をメインにさまざまな文例を検索することができます。前回ご紹介させていただいた「親子で謎解き」に引き続き、私が担当しているもう1つの文例カテゴリーが「教科書クイズ」です。

このコーナーでは、小学校1年生から中学校3年生まで、実際に児童生徒の皆さんが解いている問題を教科書からピックアップし、掲載しています(※教科書の内容を参考にしているだけであって、掲載している問題は弊社で作成しています)。問題を解いていただくことで、保護者の方々に昔を懐かしんでいただくだけでなく、子どもたちが学習している内容について理解を深めていただき、より学校の授業に興味を抱いていただくことを目的としています。

昨今、「ゆとり教育」が一方的に問題視され、「年々学習内容のレベルが下がっている」との声もありますが、それでも全教科を見直してみると、覚えなければならない漢字や単語、歴史、数学の公式や物体の性質などは膨大な数に及び、生半可な努力では全ての教科を十分に理解することは困難といえます。「最大公約数の求め方」や「電磁石の法則」「地図記号」など、懐かしいと思う反面「どんな内容だっけ……?」と思う方も多いのではないでしょうか(ちなみに先にあげた内容は全て小学校で習うものです)。

「わかって当たり前」という考え方ではなく、自分の子どもと一緒になって新鮮な気持ちで教科書を開いてみれば、学生時代とは違った「勉強の意義」が見えてくるのかもしれませんね。

「TeachersOnline―先生のミカタウェブ」では、非会員の方でも問題を閲覧することが可能ですので、興味のある方は是非挑戦してみてください!


教科書クイズ

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.con-text.co.jp/mt/mt-tb.cgi/18

comment submit

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)